
ビットファクトリーが、ゲームのサービス終了後もキャラクター等をトークンとして保有することができるDApps「HL-Report」をリリース
新時代のインターネット「Uniqys Project(ユニキス プロジェクト)」のサービス展開している株式会社ビットファクトリー(上場企業の株式会社モバイルファクトリーの子会社)が、ゲームのサービス終了後もキャラクター等をユーザーがトークンとして保有することができるDApps「HL-Report」をリリースしました。
ビットファクトリーが、ゲームのサービス終了後もキャラクター等をトークンとしてユーザーが財産権を保有し、データを閲覧することができるDApps「HL-Report」をリリース
新時代のインターネット「Uniqys Project(ユニキス プロジェクト)」のサービス展開している株式会社ビットファクトリー(上場企業の株式会社モバイルファクトリーの子会社)が、提供している位置情報ゲーム「レキシトコネクト」のサービス終了後(2018年9月19日終了)に、「レキストコネクト」のキャラクター等をユーザーがトークンとして保有することができるDApps「HL-Report」をリリースしました。
「HL-Report」について
「HL-Report」は、2018年9⽉19⽇にサービスが終了した位置情報ゲーム「レキシトコネクト」において、ユーザーが育てたキャラクター等のゲームデータをブロックチェーン上で閲覧することができるDAppsです。
これまでのゲームは、ゲームデータを中央集権的にゲーム会社が一括して管理していました。
その為、ゲーム内においてユーザーが⼤切に育ててきたキャラクター達も、その所有権は運営している会社にあるため、ゲームのサービスが終了すると共に消失してしまいました。
既存の中央集権的なシステムからブロックチェーン技術を利⽤した非中央集権的なシステムへと移行することによって、ゲームのデータを運営会社からの貸与ではなくブロックチェーン上でトークンとしてユーザーが所有することができるので、ユーザーが「レキシトコネクト」で大切に育ててきたキャラクター達をゲーム終了後も残すことができます。
出典:HL-Report - レキコネアーカイブ
※利⽤することができるのは「レキシトコネクト」で事前の条件に基づいて、ウォレット登録していたユーザーのみです。
※「レキシトコネクト」データ移⾏の受付は終了しています。
「HL-Report」開発の背景
「レキシトコネクト」のサービス終了を告知した際に、「育ててきたキャラクターに会えなくなってしまうのが悲しい」というユーザーから寄せられた多くの声が寄せられました。
ユーザーが、これまで時間を費やして⼤切に育ててくれたキャラクター等のゲームデータを、ゲーム終了後も⼿元に残してあげたいという想いから「HL-Report」の開発に至りました。
ゲーム資産トークン化の特徴について
既存のゲームでは、ユーザーが購⼊したり獲得したキャラクターやアイテムは、ユーザーは運営会社から貸与されているにすぎず、ユーザーに所有権はありませんでした。
DApps ゲームは、こうしたゲームのようにアイテムを貸与という形ではなくユーザーにゲームデータの所有権を認めて、運営会社がゲームサーバーを停⽌した後もゲームデータを持続させることができます。
ビットファクトリーは、今後普及していくであろうこのようなゲームの先駆けとして、位置情報ゲーム「レキシトコネクト」のゲームデータをブロックチェーン上に移植した「HL-Report」を開発しました。
終了するゲームの資産をブロックチェーンに — レキシトコネクトのトークン化事例 -
ゲームアイテムの資産化、これはDAppsゲームを語るときに誰もが関心をもっている重要な要素と言えるでしょう。
それはなぜなのか。
従来のゲームではユーザーが購入したり獲得したキャラクターやアイテムは運営している事業者のサーバーに記録されているだけに過ぎず、利用規約においても事業者から貸与されているだけに過ぎません。
そのため、いざとなれば中央集権的な権力を行使することでユーザーが獲得したキャラクターたちを事業者が自由に操作することができるといった状況に置かれていました。
DAppsゲームでは、こうしたアイテムを貸与という形態ではなく財産権を認める形で、運営会社がゲームサーバーを停止した後もデータを持続させることができます。
では、こういったブロックチェーンの特徴を新規のサービスではなく既存のサービスに当てはめることはできないのでしょうか。
私たちその先駆けとなれるよう、位置情報ゲーム「レキシトコネクト」におけるゲーム内資産をブロックチェーン上に移植するという取り組みを進めています。
レキシトコネクトとは
『レキシトコネクト』とは、スマートフォンやタブレット端末の位置情報登録機能を利用し、歴史上の英雄達をモチーフにした「イジン」と共に日本全国で戦国時代さながらの陣取り合戦を楽しむ位置情報ゲームです。
日本全国のお城や神社でチェックインしながらコレクションをしたり、各都道府県で未踏のエリアを埋めていき踏破を目指したりと、日常生活や旅行の移動にあわせて遊べるライフログ的な側面を持ったタイトルです。
レキシトコネクトのサービスは2018年9月19日12:00をもって終了いたしました。しかし、遊んでくれた数多くの方々に対する感謝の意を込めて、ゲーム内で獲得したキャラクターなどの資産をブロックチェーンのトークンとしてユーザーに配布するといった取り組みを行う予定です。
トークンをどのような規格にするか
トークン化する際に重要となるのは、扱おうとするものが性質としてNFT(non fungible token = 代替不可能な性質をもったトークン)とすべき性質を持っているのかといった点です。
通常、ゲーム内のアイテムといえども管理用のIDのようなものが割り振られると思います。ですので、データとしてはこれまでのものもノンファンジブルと言えなくもありません。
ただし、それ以外の情報が全て同じであるのなら実態としては同じものとみなして『同じ「木の剣」を100本持っている』というように理解されるでしょう。
今回レキシトコネクトではゲーム内のキャラクター「イジン」とイジンの着せ替え衣装「コスチューム」をイーサリアム上のトークンとして発行し、ユーザーに配布するという取り組みを行います。
トークンを発行するにあたって採用する規格を決める必要がありますが、私たちが注視したのは「ユーザーにとってどんな情報に価値がある」のかという点です。レキシトコネクトは位置情報を活用したものであることから、ユーザーがどのような行動を取ったのかというライフログ的な性質を非常に重視しているタイトルとなっています。
そのため、それぞれのキャラクターをユーザーが何回活用したのかといったことや、いつ出会った(獲得した)のかといったものをユーザーにも見れるものとして提供していました。
キャラクターのレベルやステータスやいった他のユーザーと同一ではないもの、ユーザーが「自分が本当に育てたもの」として感じられるものを残したいということからイジンは代替不能なNFTが適切であると考え、ERC-721を採用することにしました。もし同じキャラクターを複数体持つといった状態が生まれたとしても、それぞれのキャラクターは別のものとして扱うようにしています。
一方、コスチュームに関しては育成などの要素はなく、あるユーザーが持っているコスチュームと別のユーザーが持っているコスチュームは実態として同じものとみなすことができるため代替可能なERC-20対応のトークンとして発行します。
発行したトークンを今後どのように扱うのか、どういった活用をしていきたいのかということを念頭に置いて規格を決定するのは非常に重要なことです。
一方で、今回の取り組みのように既存のサービスを前提としている場合、ユーザーにとって代替不能な価値があるのはどういった要素なのか、ということを考慮するのも大切なことであると私たちは考えています。
私たち開発者には何ができるのか
ブロックチェーンの利用によって、ユーザーに本当に資産の財産権を持たせることができるという点には私たちも非常に大きな魅力を感じています。
その中でも、これから生まれるゲームだけではなくこれまでのサービスで取り扱われてきたゲーム資産に対しても正しく資産として認められるべきなのではないか、という意識を持って私たちは取り組んでいます。
多くの開発者はこれまでのゲームにおいても財産権がユーザーにあることを認めたくなかったわけではありません。実際に財産権を認めようとした際、対処しなければならない問題が数多く存在していたためにそれを実施することが難しかった、というだけに過ぎないのです。
この「やりたかったができなかった」という課題を解消してくれるものである、私たちはブロックチェーンというものをそういうものとして理解しています。
今はまだ色々な面で整備が進んでいないため、既存のゲームにおける資産を認める取り組みがしやすい状況とは言いにくい状況です。
しかし、分散化された社会が到来していく過程でこういった問題も少しずつ解消されていくのではないでしょうか。
これまで資産として認められていなかったものに対しても、きちんと資産として認めた上でユーザーに提供される。
そうした未来に向けて邁進していくので今後もUniqysプロジェクトをよろしくお願いします!
出典:終了するゲームの資産をブロックチェーンに — レキシトコネクトのトークン化事例 - – uniqys – Medium
関連事項
出典:仮想通貨についての用語一覧 | ビットコイン・アルトコイン仮想通貨情報サイト ビットチャンス
出典:ブロックチェーン技術を用いた、新時代のインターネット「Uniqys Project(ユニキス プロジェクト)」に独占取材をしました!〜その1〜 | ビットコイン・アルトコイン仮想通貨情報サイト ビットチャンス
出典:ブロックチェーン技術を用いた、新時代のインターネット「Uniqys Project(ユニキス プロジェクト)」に独占取材をしました!〜その2〜 | ビットコイン・アルトコイン仮想通貨情報サイト ビットチャンス
出典:ブロックチェーン技術を用いた、新時代のインターネット「Uniqys Project(ユニキス プロジェクト)」に独占取材をしました!〜その3〜 | ビットコイン・アルトコイン仮想通貨情報サイト ビットチャンス
出典:ブロックチェーン技術を用いた、新時代のインターネット「Uniqys Project(ユニキス プロジェクト)」に独占取材をしました!〜最終回〜 | ビットコイン・アルトコイン仮想通貨情報サイト ビットチャンス
出典:Uniqys Project(ユニキス プロジェクト)とは? | ビットコイン・アルトコイン仮想通貨情報サイト ビットチャンス
出典:Uniqys Projectが展開するDAppsブラウザアプリQuragé(クラゲ)が、「マンガでわかるブロックチェーン」を公開 | ビットコイン・アルトコイン仮想通貨情報サイト ビットチャンス
ビットチャンスの人気取引所ランキング
ビットチャンスのニュース記事を読んで、仮想通貨取引所に登録された方々の申込数を元に人気ランキングを作成しました。やっぱりCM効果は抜群のようですね。そんな中で老舗のビットバンクが伸ばしています。
- 1位:ビットバンク
- 取引板方式なので透明性の高いお取引が可能。スマホにも対応した洗練された取引インターフェースと、60種のテクニカル分析が魅力
ビットバンクで口座を作る - 2位:GMOコイン
- 安心度で言えばNo1!GMOインターネットグループ(東証一部上場)のGMOコイン。
GMOコインで口座を作る - 3位:ビットポイント
- 上場企業運営のビットコイン取引所。購入や保管など、ここで完結!セキュリティが高いのも魅力!
ビットポイントで口座を作る - 4位:DMM Bitcoin
- 手数料最安値水準、取引できる仮想通貨は豊富な7種類。XEMやXRPの取引するなら必須。
DMM Bitcoinで口座を作る
関連するまとめ

「真相解説!仮想通貨ニュース!」〜第2回『正直「大丈夫かな?」と思っている取引所があ…
2018年11月8日に放送された「真相解説!仮想通貨ニュース!」〜第2回『正直「大丈夫かな?」と思っている取…

Uniqys Project(ユニキス プロジェクト)とは?〜Uniqys Netw…
株式会社ビットファクトリーが提供するUniqys Project(ユニキス プロジェクト)について紹介します…

「真相解説!仮想通貨ニュース!」〜第2回『正直「大丈夫かな?」と思っている取引所があ…
2018年11月8日に放送された「真相解説!仮想通貨ニュース!」〜第2回『正直「大丈夫かな?」と思っている取…